-
心理学|ピグマリオン効果|期待をやる気に、そして結果に
みなさん、こんにちは。Ysです。 今日も心理学、「ピグマリオン効果」について書きます。 ピグマリオン効果とは、人々が他人に対して持つ期待が、その人の実際のパフォーマンスに影響を与える心理現象のことを言います。 つまり、私…
-
心理学|ハロー効果|一部が全部に見える認知バイアス
みなさん、こんにちは。Ysです。 今日は「ハロー効果」について書いてみます。 「ハロー効果」って聞いたことありますか?ハロー効果は、私たちが人を評価するときに無意識に起こる心理現象です。具体的には、人が持っている一つの特…
-
日本酒|日本が誇るお酒の造り方について
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回はお酒について、その中でも日本酒です。 私もお酒を飲むのは好きですが、出来上がるまでの工程や、種類の違いなどこれまであまり意識してこなかったので、最近勉強を始めました。 今回は日本…
-
心理学|認知的不協和の解消|矛盾から逃げ出すための心理作用
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回は心理学「認知的不協和」です。 認知的不協和とは自分の思考と行動、認知と事実に生じる矛盾のことです。 この矛盾を解消するため自分の思考や行動を変えようという心理作用が働きます。これ…
-
行動経済学|コンコルドの誤謬|もったいないが合理的な判断を邪魔する!?
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回は「コンコルドの誤謬」についてです。 別名「サンクコスト効果」と言い、こちらの呼ばれ方の方が有名かもしれません。 「もったいない」という考え方が、合理的な判断を邪魔し、ずるずると時…
-
心理学|インセンティブは与え方を間違えると逆効果!?|モチベーションのクラウディング・アウト
みなさん、こんにちはYsです。 今回は「心理学」です。 仕事や勉強するとき「やる気」って大事ですよね。 「給料が良い仕事につけるよう資格取ろう。」 「今の仕事頑張って結果出して、評価されたい。」 「目の前にいるこの人を笑…
-
気象学|空はなぜ青い?|レイリー散乱と太陽の光が地表に届くまで|
みなさんこんにちは、Ysです。 久しぶりの投稿です。本日は気象学です。 「空はなぜ青い?」 中学校の理科や高校の物理で習ったはず。 でも意外と覚えていないですよね。 太陽の光が地表に届くまでの仕組みを復習しましょう。 そ…
-
脳科学|DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)|ひらめきを生み出す脳の活動
みなさん、こんにちは。Ysです。 本日は脳科学(2回目)です。 以前、記憶のメカニズムについて書きました。 今回は「記憶の整理」に関連する脳の活動『DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)』について説明していきた…
-
気象学|台風の発生メカニズムについて|コリオリの力との関係
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回は「気象学」です。 気象学とは地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する学問です。 どうやって風が吹くのか。台風はどうやって発生して進むのか。 そういった疑問に答え…
-
火山学|マグマの形成と噴火のメカニズム|噴火は予測可能か
みなさん、こんにちは。Ysです。 今回は「火山」についてです。 日本にはたくさんの火山がありますよね。 たまに噴火したというニュースを見ると少し不安になったりしますよね。 身近なようでよくわからない火山、そもそもどのよう…