-
心理学|認知的不協和の解消|矛盾から逃げ出すための心理作用
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回は心理学「認知的不協和」です。 認知的不協和とは自分の思考と行動、認知と事実に生じる矛盾のことです。 この矛盾を解消するため自分の思考や行動を変えようという心理作用が働きます。これ…
-
行動経済学|コンコルドの誤謬|もったいないが合理的な判断を邪魔する!?
みなさん、こんにちは。 Ysです。 今回は「コンコルドの誤謬」についてです。 別名「サンクコスト効果」と言い、こちらの呼ばれ方の方が有名かもしれません。 「もったいない」という考え方が、合理的な判断を邪魔し、ずるずると時…
-
心理学|インセンティブは与え方を間違えると逆効果!?|モチベーションのクラウディング・アウト
みなさん、こんにちはYsです。 今回は「心理学」です。 仕事や勉強するとき「やる気」って大事ですよね。 「給料が良い仕事につけるよう資格取ろう。」 「今の仕事頑張って結果出して、評価されたい。」 「目の前にいるこの人を笑…