
行動経済学|コンコルドの誤謬|もったいないが合理的な判断を邪魔する!?
みなさん、こんにちは。
Ysです。
今回は「コンコルドの誤謬」についてです。
別名「サンクコスト効果」と言い、こちらの呼ばれ方の方が有名かもしれません。
「もったいない」という考え方が、合理的な判断を邪魔し、ずるずると時間やお金を投下し続けてしまうことを指す行動経済学の用語です。
まず、サンクコストとは何か。 サンクコストとは「すでに支払っており、戻ってくることのないお金」のことです。「埋没費用」とも言います。
身の回りでも色々とありますね。
「思い切って買った高価な服」
「スマホゲームへの課金」
「途中まで観た映画のチケット代」
などなど
どれもそのお金は戻ってこないですね。
そしてこう思ってしまいます。
「もったいないから…」「せっかく買ったから…」
すると、
思い切って買ったものの実は気に入っていない服を無理に着ようとしたり、その服に合わせられる別の服を買ってみたり。
一度課金してしまったので途中でやめられず、ズルズル課金を続けてしまったり、実は飽きているにも関わらず、毎日ついログインしてしまったり。
つまらないと思ってしまっても、せっかくお金を払ったからと最後まで映画を最後まで無理して観ようとしたり。
しかし、
思い切って「服を売る、処分する。」「ゲームをアンインストールする。」「映画館を出る。」という選択を取った方が、その先の時間やお金を別の新しいもの、ことに有効活用できる可能性がありますよね。
この「コンコルドの誤謬」の「コンコルド」もそのようなエピソードにちなんだものです。
コンコルドとはイギリスとフランスが共同で開発した音速ジェット旅客機のことです。
コンコルドの開発への投資が巨額になり、採算割れは確実だと認識があったにも関わらず、開発を中止できなかったことからこの言葉が生まれました。
ではそのコンコルドの誤謬、サンクコストというものに対して私たちはどのように向き合えば良いのでしょうか。
一般的には「機会費用を考えよう」と言われています。機会費用とは「ある行動をとった時、その行動によって得た利益と違う行動をしていれば手に入れられたであろう最大の利益との差額」です。要は、それを止めることで得られる時間やお金で何ができるかを考えましょう、ということですね。
個人的には、物事には続けてみることで気づきや発見があることもあるし、なんでもかんでも「サンクコストだから無駄」と早い段階で損切りばかりしてしまうと何もかもが薄っぺらくなってしまいそうだと考えています。
何かを継続する時、サンクコストのバイアスを自覚し、機会費用を考え、単なる勿体無いだけでなく、それを続けることの意味(合理的でなくても、面白い、楽しいであればそれでよし)を自分なりに持つことが大切なのではないでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

